同僚の単身赴任終了に思うこと
「いやあ、引っ越し、大変だったよ…」
ある日のランチタイム、同じ部の後輩・佐々木が疲れた顔でそう話しかけてきた。
彼はつい最近、3年間続いた単身赴任生活を終え、新潟の自宅へ戻ったばかり。
聞けば、荷造りより何よりも大変だったのが「不用品の処分」だったらしい。
✔ 使い古した家電(洗濯機・冷蔵庫・電子レンジ)
✔ くたびれた家具(ベッド・テーブル・収納棚)
✔ 細かい生活用品(布団・食器・カーテン類)
「粗大ごみは出す日が決まってるし、リサイクルショップも引き取ってくれないものが多くてさ…最後は不用品回収業者に頼んだよ。」
その言葉を聞きながら、私は思った。
「これ、他人事じゃないな」
自分もいずれ単身赴任が終わる日が来る。
そのとき、この“単身赴任生活で増えた荷物たち”をどうするか。
今から考えておかなければならないと思った。
1. 単身赴任生活で増えたもの、残したもの
東京での単身赴任も、もうすぐ丸2年になる。
最初は必要最低限のものしかなかったはずなのに、
いつの間にか部屋には“増えた荷物”があふれている。
✔ 家電:洗濯機、冷蔵庫、炊飯器、電気ケトル
✔ 家具:折りたたみベッド、デスク、椅子、カラーボックス
✔ 生活雑貨:布団、食器、調理器具、掃除道具
✔ その他:スーツケース、スポーツ用品、書籍類
「この家電、引っ越し先でまた使うか?」
「この棚、家に持ち帰るスペースあるか?」
改めて考えると、“いらないかもしれないもの”がたくさんある。
でも、普通に生活していると、
そんな“整理のタイミング”なんてなかなかやってこない。
だからこそ、
「いざというときに困る」のだ。
2. 不用品処分が単身赴任者にとって大変な理由
佐々木の話を聞きながら、自分なりに「なぜ単身赴任の不用品処分は大変なのか」を整理してみた。
◆ 1. 粗大ごみは申請・回収に時間がかかる
東京では、粗大ごみを出すのにも事前申請が必要で、回収まで2週間以上かかることも珍しくない。
しかも、品目ごとに費用もかかる。
引っ越し直前にバタバタと処分しようとしても、間に合わないリスクが高い。
◆ 2. リサイクルショップが引き取らない品も多い
古い家電や傷んだ家具は、リサイクルショップでの引き取り対象外になることが多い。
「買い取ってもらえばいいや」と甘く見ていると、結果的に処分に苦労する。
◆ 3. 仕事が忙しく、片付けに時間が取れない
単身赴任者の多くは、平日は仕事で手一杯。
休みの日も、ゆっくり休みたいのが本音。
そんな中で、一から梱包・分別・処分手続きをするのは、かなりハードルが高い。
3. 不用品回収サービスという選択肢
そこで私が注目したのが、「不用品回収サービス」だった。
✔ 指定した日に一括で引き取りに来てくれる
✔ 粗大ごみや家電リサイクル対象品もOK
✔ 見積もり無料、即日対応可能な業者もある
✔ 部屋の片付け・清掃まで依頼できるオプションも
特に「単身パック」「引っ越しパック」といったメニューを持っている業者も多く、
単身赴任者にはかなり使いやすそうだ。
もちろん費用はかかる(相場は2〜5万円程度らしい)が、
仕事や生活の負担を考えたら、
「時間をお金で買う」という発想も必要だと思った。
4. 失敗しない不用品処分のために今からできること
ただ、いざというとき慌てないためには、
今から少しずつ準備しておくべきだと感じた。
そこで、私が決めた「今からできる3つのこと」。
◆ 1. 不用品をリストアップしておく
✔ 使っていないもの
✔ これからも使う予定がないもの
✔ 家に持ち帰る必要がないもの
これらをリストにまとめておけば、
引っ越し直前に慌てずにすむ。
◆ 2. 粗大ごみの日を意識して、早めに出していく
大型家具や壊れた家電は、今のうちから少しずつ処分を進める。
「まだ使えるかも」と思っても、
1年以上使っていなかったら潔く手放す。
◆ 3. 不用品回収サービスを比較・検討しておく
いざというときに焦らないように、
評判の良い業者をいくつかリストアップ。
できれば口コミや料金表もチェックしておく。
広告

5. 「住まいを整えることは、心を整えること」
単身赴任で一番感じたのは、
「住まいの環境は、心の状態と直結している」ということ。
散らかった部屋にいると、心も荒れる。
逆に、整った空間にいると、自然と前向きな気持ちになれる。
だからこそ、
引っ越しという“区切り”を迎えるときには、
きちんと整理整頓して、新しいスタートを切りたい。
そのためにも、
不用品処分を“後回し”にせず、今から少しずつ動き出そうと思う。
まとめ:単身赴任の片付けも、計画と準備がカギ
✔ 単身赴任生活では、意外と荷物が増える
✔ 不用品処分は、思った以上に手間と時間がかかる
✔ 粗大ごみ・リサイクル・不用品回収サービスを上手に使い分ける
✔ いざというとき慌てないために、今からリスト化・整理を始める
✔ 住まいを整えることは、自分の心も整えることにつながる
単身赴任生活も、いつかは終わりが来る。
そのとき慌てるのではなく、
「すっきりした気持ち」で次のステージに進むために。
47歳、部長職の私も、
“スマートに片付ける力”を身につけていこうと思う。
未来の自分のために、今、少しずつ。
それが、単身赴任者としての新しい成長かもしれない。
広告

コメント