【不用品はゴミ?それとも資源?】中学生の僕が考えた“モノの終わり方”とリサイクルの可能性

不用品はゴミ?それとも資源? 暮らし

お父さんが不用品回収を考えているらしい

「今度単身赴任が終わるとき、いらないものいっぱい処分しなきゃならないんだよな」

夕飯のあと、リビングで何気なくそんな話をしていたお父さん。
東京での単身赴任もそろそろ終わるらしく、引っ越しに向けていろいろ考えているらしい。

洗濯機とか、古くなった家具とか、引っ越し先に持っていかないものはどうするか――。
結局、不用品回収サービスを使うかもしれない、という話だった。

それを聞いて、僕はふと疑問に思った。

「不用品って、ただのゴミなのかな? それとも、何かに生まれ変わる資源なのかな?」


1. 僕たちの身の回りには、“不用品”があふれている

ちょっと部屋を見回してみるだけでも、
「いらないかもしれないもの」はたくさんある。

✔ サイズが合わなくなった服
✔ 壊れたイヤホン
✔ 使わなくなったタブレット端末
✔ ボロボロになった教科書やノート

今はまだ現役で使っているけど、
いつかは全部“不要なもの”になる。

でも、それって本当に「ゴミ」なのかな?

例えば、タブレットの中にはリチウム電池が入っているし、
服だって素材によってはリサイクルできるかもしれない。

「不用品=ただのゴミ」という考え方は、もしかしたら違うのかもしれない。


2. 不用品は“ゴミ”と“資源”に分かれる

少し調べてみると、不用品には大きく分けて2つのパターンがあるらしい。

◆ 1. 本当に廃棄するしかない「ゴミ」

  • 壊れて修理できない家電
  • 使用期限が切れた食品や薬
  • 衛生的に再利用できないもの(古い寝具など)

こういうものは、安全や健康のためにも、
適切に処分するしかない。

◆ 2. リサイクルできる「資源」

  • 小型家電(スマホ、タブレット、ゲーム機など)→ 資源ごみとして回収
  • 衣類(綿、ウール製品)→ 古着回収やリユース
  • 家具や家電 → まだ使えるならリサイクルショップへ

つまり、「使えないもの=ゴミ」「使えるもの=資源」
というわけじゃない。

処分の仕方や、引き渡す相手によって、“資源”に生まれ変わる可能性があるってことだ。


3. リサイクルって、実はすごく大事なことだった

授業でも「SDGs(持続可能な開発目標)」について習ったけど、
リサイクルはその中でも重要なテーマだ。

例えば――

  • 小型家電に含まれるレアメタル(金、銀、銅など)を再利用することで、新たな資源採掘を減らせる
  • 布製品をリサイクルすることで、環境負荷(水の使用量やCO₂排出量)を抑えられる
  • プラスチック製品を再生すれば、新しい製品の材料になる

もし全部ゴミにして埋め立てたり焼却したりしていたら、
地球の資源はどんどん減ってしまう。

だから、不用品を“ただのゴミ”にしない努力って、
地球を守るためにも、すごく大事なことなんだと思った。


4. 僕にもできることはあるはず

じゃあ、中学生の僕にもできることって何だろう?

考えてみたら、意外とたくさんあった。

✔ 壊れたスマホやタブレットは「小型家電リサイクル」に出す
✔ 着なくなった服はゴミにせず、リユースショップに持っていく
✔ 勉強机や本棚も、必要ないならフリマアプリで譲る
✔ そもそも、モノを無駄に買わない

たとえ一人分でも、
そういう小さな行動が積み重なれば、
未来の地球を少しでも良くすることにつながるかもしれない。

しかも、リサイクルに出すときに、
「この製品、どんな素材でできてるんだろう?」って考えるクセがつけば、
理学療法士を目指す僕にとっても、
モノの仕組みを理解する力になる気がする。


5. 不用品に“最後の役割”を与えられるかどうか

不用品になるのは、モノにとって「役割を終える瞬間」。
でも、そのあとに“もう一度誰かの役に立つチャンス”があるかもしれない。

お父さんが使おうとしている不用品回収サービスも、
ただ「捨てる」だけじゃなくて、
リサイクル可能なものはきちんと選別して、再資源化してくれるところも多いらしい。

それなら、単に「ゴミにする」のとは違う。
「モノに最後の役割を与える」っていう考え方、すごくいいなと思った。

自分の持ち物にも、
ちゃんと最後まで責任を持つ。

そんな気持ちを、これから大事にしていきたい。


まとめ:不用品は“ただのゴミ”じゃなかった

✔ 不用品は、処分の仕方によってゴミにも資源にもなる
✔ リサイクルは、地球を守るための大事な行動
✔ 僕たち一人ひとりにも、小さなリサイクル活動ができる
✔ モノに「最後の役割」を与えることが、持ち主としての責任

普段はあまり意識しないけれど、
家の中にある一つひとつのモノには、
作った人たちの努力や、使われた資源が詰まっている。

だからこそ、
使い終わったあとも、「どうやって送り出すか」をちゃんと考えたい。

不用品はゴミじゃない。
「未来につながる資源」でもある。

そんなふうに思えたのは、
お父さんの単身赴任の終わりがきっかけだった。

これからは、モノともっと“いい別れ方”ができる人間になりたい。
そんなことを、僕は今、考えている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました