出張先でまさかのリモート会議…Wi-Fi難民になりかけた話
先日、久しぶりの大阪出張があった。
打ち合わせが終わって、ほっと一息つこうとしていたそのとき、社内チャットに通知が飛び込んできた。
「このあと30分後に緊急のオンライン会議、誠一さんも参加お願いします」
――正直、焦った。
パソコンは持ってきていたものの、Wi-Fi環境は会場だけ。
慌てて駅周辺のカフェを探すも、
✔ 混雑で入れない
✔ Wi-Fiの速度が遅すぎる
✔ コンセントがない
…という“Wi-Fi難民”状態。
この経験を通して痛感した。
「モバイルWi-Fi、やっぱり必要なのかも」と。
しかし、そこで立ちはだかったのが「コストの壁」。
毎月使うわけじゃないのに、定額で料金が発生するのはどうにも納得できなかった。
そんなときに知ったのが、
“月額0円・チャージ式”のモバイルWi-Fiという選択肢だった。
1. モバイルWi-Fiを持つべきか?出張族の現実と本音
単身赴任をしている私の生活は、基本的には東京を拠点にしている。
ただ、月に1〜2回は地方への出張が入る。
東京ならば会社のオフィスやコワーキングスペースで事足りるが、
出張先は土地勘もなく、Wi-Fi環境も読めない。
特に最近は――
✔ ハイブリッドワークでリモート会議が増加
✔ クラウドへのアクセスが前提の業務スタイル
✔ ファイル容量の大きい資料共有
と、「いつでも・どこでもネットがつながること」が前提になっている。
にもかかわらず、
「Wi-Fiがないから会議に入れない」「資料がダウンロードできない」なんてことになったら、
部長職としては信頼にも関わってくる。
つまり、
“備えとしてのモバイルWi-Fi”はもはや必需品だと強く実感した。
2. 定額制Wi-Fiのコストがネックになる理由
実は過去に一度、
モバイルWi-Fiの定額契約をしていたことがある。
しかし――
✔ 月額4,000〜5,000円が発生
✔ 普段はほとんど使わない
✔ 解約には違約金がかかる
✔ バッテリー管理が意外と手間
そのうち「もったいない」と感じて解約した経緯がある。
“毎日使うわけではない”出張族やサブ利用の人にとって、
定額制Wi-Fiはコスパが悪い。
かといって、テザリングで済まそうとすると、
✔ スマホのバッテリーが減る
✔ 通信制限がかかる可能性
✔ 複数端末では使いにくい
…など、やはり限界がある。
「使いたいときだけ使えるモバイルWi-Fiがあればな」
というのが、私の正直な本音だった。
3. 月額0円・チャージ式モバイルWi-Fiという新しい選択肢
そんなとき、SNSでたまたま見かけたのが、
“チャージ式”のモバイルWi-Fiサービスだった。
これは簡単に言うと、
- 端末本体を購入(またはレンタル)
- 月額料金は0円
- 使いたいときにデータを“チャージ”する仕組み
という「必要なときだけ払う」スタイル。
◆ チャージ式モバイルWi-Fiの主な特徴
項目 | 内容 |
---|---|
初期費用 | 端末代(10,000〜20,000円程度) or レンタル |
月額料金 | 0円(維持費ゼロ) |
チャージ形式 | 1GB / 5GB / 10GB 単位で都度購入 |
利用期間 | チャージ分を使い切るまで有効(数ヶ月OK) |
通信速度 | 下り最大150Mbps程度(用途に十分) |
利用可能エリア | 国内の大手回線を使用(SoftBank/au/docomo回線) |
例えば――
「来週大阪に1泊2日で出張」
→ 5GBだけチャージ(約1,000円〜1,500円)
→ 終わったらそのままスリープ
それだけでOK。月額コストはゼロ。
まさに、
「必要なときだけ、必要な分だけ」という、
今の働き方にぴったりなサービスだと感じた。
4. チャージ式モバイルWi-Fiのメリット・デメリットを整理
実際に導入を検討するうえで、
メリットとデメリットをロジカルに整理してみた。
◆ メリット
- 月額固定費ゼロで“持っているだけ”が可能
- 使いたいときだけチャージしてすぐ使える
- 出張、旅行、災害時のバックアップにも使える
- テザリングより安定・複数端末で使える
◆ デメリット
- チャージ単価はやや割高(頻繁に使うなら定額制の方が安い)
- 端末の充電管理が必要
- 一部エリアで通信速度にばらつきがあることも
しかし、私のような“出張時だけ使いたい”という利用スタイルにおいては、
デメリットを大きく上回る利便性と経済性があると感じた。
広告

5. 仕事の安心感+家族とのつながりにも
実は、このWi-Fi端末を出張に持って行ったおかげで、
もう一つ、うれしい出来事があった。
それは、出張先の夜に、家族とオンラインでビデオ通話ができたこと。
✔ カフェの雑音や混雑に左右されず
✔ 安定した通信で子どもたちと話せて
✔ 東京でも“家族との時間”をしっかり確保
「パパ、今日はどこにいるの?」
そんな何気ない会話が、疲れを吹き飛ばしてくれる。
仕事の効率だけでなく、
“家族との距離を縮める”ツールとしても、
モバイルWi-Fiは価値があると感じた。
まとめ:月額0円Wi-Fiは、“安心を持ち運ぶ”新しい働き方の味方
✔ 出張や外出先でも、通信トラブルに悩まされない安心感
✔ 月額ゼロで維持でき、必要なときだけ使えるコスパの良さ
✔ 急なリモート会議やプレゼンにも、即対応できる準備力
✔ 家族との連絡、趣味、学びにも使える柔軟性
✔ “使わないときは0円”という合理性が、現代のワークスタイルにぴったり
これからの働き方は、
“どこでも働ける”ことが当たり前になっていく。
そのとき、「通信」は電気や水と同じくらい重要なライフライン。
私のように毎日使わないからこそ、
“必要なときだけ確実につながる環境”を持っておくことは、
働く大人としての新しいマナーなのかもしれない。
これからも、
“備え”としてのモバイルWi-Fiとともに、
柔軟でストレスのない働き方を追求していきたいと思う。
広告

コメント